DWE

手動再生はムリでした。DWEかけ流しが続いた「iPhoneの一工夫」

2024年8月10日

「DWEはインプット2000時間が大切!」と聞いて、頑張ろうと思ったものの…

フルタイム勤務のわが家では、CDを手動で再生するなんて正直ムリでした。
朝は出勤準備でバタバタ、夜はご飯にお風呂に寝かしつけ。
やりたい気持ちはあっても、毎回再生ボタンを押す余裕がないんですよね。

そんなわが家がたどり着いたのが、iPhoneの「オートメーション機能」を使った掛け流しの自動化です。
これが思った以上に快適で、今ではストレスなく毎日続けられています。


Bluetooth?便利だけど、現実はうまくいかない

最初はBluetoothスピーカー(BOSE)でかけ流していましたが、電子レンジと干渉して音が途切れる問題が発生…!

共働きのわが家では、晩ごはん=レンチンが多く、
「せっかくの掛け流しが途中で切れる」
「またBluetoothが繋がってない…」
という小さなストレスが地味に積み重なっていきました。

そこで、今は古いiPadを掛け流し専用にして、端末から直接音を流すスタイルに変更
これが結果的に一番安定しています。


自動でかけて、自動で止まる。これが最高

目標のインプット2000時間に向けて、わが家では以下のスケジュールで自動再生を設定しています。

▶ 平日の掛け流しスケジュール

  • 朝 6:30 自動再生 → 7:30 自動ストップ(1時間)
  • 夜 19:00 自動再生 → 21:00 自動ストップ(2時間)

これだけで1日3時間の英語環境を無理なくキープ。
休日はこれにプラスして1日5時間ほど再生することもあります。

週25時間 × 52週 = 年1300時間
2年続ければインプット2000時間も超えられる計算です!


オートメーション設定の流れ(ざっくり)

スクショはまたアップ予定ですが、流れは簡単です。

▶ 音楽を再生する設定

  1. iPhoneの「ショートカット」アプリを開く
  2. 「オートメーション」→「個人用オートメーション作成」
  3. 「時刻」を選ぶ → 希望の時間を設定
  4. 「ミュージック」アプリからアルバムを選ぶ

▶ 音楽を止める設定

  1. 同じく「オートメーション」→「新規作成」
  2. 「時刻」で止めたい時間を設定
  3. 「アクションを追加」→「再生/一時停止」を検索 → 「一時停止」を選ぶ

これで、朝も夜も自動でスタート&ストップ。完全放置で掛け流しが続きます。


ちょっとした工夫で続けやすく

  • 掛け流し専用の古いiPadを活用(週1回の充電でOK)
  • テレビ横に設置して、DVDから音楽への切り替えもスムーズ
  • 音量調整で、DVDと音楽の併用も可能
  • 娘もすっかり慣れて、「消して」と言うこともありません

「とにかく再生するだけ」で継続できる環境を作ると、精神的にもラクになります。


まとめ:共働きでもDWEを続けられるコツは「自動化」

手動でCDをかけるのがつらいなら、仕組みを変えちゃいましょう。
iPhoneのオートメーション機能で、掛け流しを「生活の一部」にしてしまえば続けられる!

インプット2000時間は気合じゃなくて、仕組みと習慣で達成する時代です。

今後スクショ付きでの詳しい設定方法も更新予定です。
同じような悩みを持つ方のヒントになればうれしいです。

-DWE
-, , ,