音が鳴らないポスター、どうしよう?
DWEシングアロングを中古で購入したとき、大きなポスターがついてきました。
でも、タッチペンもない我が家。押しても音は出ないし、娘の反応もイマイチ。
正直、「これは使いこなせないかも…」と思っていました。
スキャンしてラミネート。お風呂に貼ってみたら…
そんなポスターを、思い切ってお風呂用にアレンジしてみました。
- 自宅でポスターをスキャン
- コンビニでA3サイズに印刷
- 地元のプリント屋さんでラミネート加工
- お風呂の壁にペタッと貼るだけ
すると、娘が思いのほかハマってくれて。
「これなーに?」「lion」「tiger」と、指差しが止まらない日々に。
お風呂のおもちゃがマンネリしていた時期だったので、いい刺激になりました。
単語への興味が増えて、DVDの反応も変化
驚いたのは、その後の変化です。
DVDの単語コーナーを見て、「あっ、おふろにあったやつだ!」と反応するように。
ポスターで見たイラストや単語が、DVDにも出てくるのが嬉しいようで、
今まで流し見していたコーナーにも、少しずつ興味を持ち始めました。
教材がつながる楽しさを感じているみたい
よく「DWEは教材がリンクしている」と言われますが、
最近の娘は「これとこれ、一緒だね〜」と、自分なりにリンクを楽しんでいます。
タッチペンがなくても、ポスターに音が出なくても、
今の我が家にはこの使い方が合っていたんだなと実感しています。
ちなみに…シングアロング初見はまさかのスルー(笑)
ちなみに、シングアロングのDVDを初めて見せたときは、まさかの無反応でした(笑)
そのときの話はこちらにまとめています。よければどうぞ▼
👉 あれ?これが掛け流しのメイン教材?DWEシングアロングを見せたらまさかのスルーされた話
子どもの反応って、本当に予想できないですよね…。
おわりに
今は毎晩のお風呂タイムが、ちょっとした「英語タイム」になっています。
使い方を少し工夫するだけで、意外とハマることもあるんだなと感じました。
同じようにポスターの使い道に悩んでいる方がいたら、
こんな方法もあるよ~という感じで、参考になれば嬉しいです。